とうきょう すくわくプログラム
31/80

✔子供たちが表現に合わせて自由に紙を選べるよう、複数の種類の紙を用意した。オリーブを絵で表現する活動へと移った。●準備した物OHP、ロール紙、画用紙、模造紙、上質紙、トレーシング観察し、各々が選んだ紙にペンでオリーブを描いた。●子供たちの様子・「前回と比べてオリーブはどう違う?」という問いから、葉っぱの・オリーブの実について、「ここはブドウ色、ここはシャインマスカットみたいな色、ここはオリーブの色」など、様々な言葉で色を表現していた。・「はっぱにけがはえている」「きいろいぶつぶつがある」など、前回活動①で観察したオリーブについてより深く理解するため、ペーパー、OHPシート(透明のフィルム)、マジックペン●活動内容オリーブをOHPで壁に映し出したり、虫眼鏡等で拡大しながら色が変わっていることに気づき、「お水がないから」「葉っぱはどんどん上から枯れていく」などと仮説を立てていた。よりさらにオリーブをよく観察し、新たな発見をしていた。・今まではそんなに自然に興味を示さず遊んでいた子も、・実の色について、同じ紫でもいろんな紫に例えるなど、・いつも他の子を見る子も、今日は周りを見ず自分の●園の先生から・葉っぱを描くとき、最初は一つの色で描いていたが、今日は葉っぱの表と裏が違うと気付いた子が色を変えていた。色のついた落ち葉を集めて持ってきたり、ごっこ遊びをしたりという姿が見られるようになった。様々な言葉で色を表現していた。絵を真剣に描いていた。活動②~オリーブを描く~環境をデザインする探究活動を実践するテーマ:オリーブ振り返りをふまえた気づき聖愛幼稚園(福生市)

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る