とうきょう すくわくプログラム
40/80

●活動内容・最初に手で太鼓を叩き、自由に太鼓に触れて音の違いを楽しむ。・大小様々な太鼓を叩き比べた後、和太鼓だけでなく鍋やボウルなど様々なも●子供たちの様子・先生や友達と一緒に叩いたり、叩きながら追いかけっこをするなど、太鼓を通し・太鼓の大きさによって音が違うことを発見し、その違いを楽しんでいた。・太鼓の側面の穴に興味を持つ子もいた。・どんぐりを太鼓の上に乗せて叩くことで、強く叩くとどんぐりが跳ねて落ちることを楽●園の先生から・最初太鼓に触れようとしなかった子も、友達に誘われたことで、叩き始め、楽しむ様子・透明なプラスチックカップの中のどんぐりの動きで「音を可視化する」ことが面白い。太鼓の音でどんぐりが跳ねるなど、どういうことが起きるのか、子供にも伝わりやすく、音を出すこととは違った面白さがあった。●専門家からのを、手やバチを使って叩いた。たコミュニケーションが生まれていた。しんでいた。が見られた。自分達が拾ったどんぐりを用い、和太鼓の音が可視化され、子供たちが楽しんでいた。また、離れていても、太鼓で呼応してコミュニケーションを交わしていた。和太鼓は大きな可能性を秘めた素材だと感じた。探究活動を実践する振り返りをふまえた気づきテーマ:音(太鼓)亀戸第二保育園(江東区)

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る