する活動を展開した。・その後、紙を敷いた床の上で、様々な楽器とどんぐりを使いながら音に・友達が出している音に自分から興味を示したり、お互いがやっていること音そのものに触れられるよう、楽器とどんぐりを用いて様々な音を発見●準備した物模造紙、ドングリ、和太鼓、平太鼓、木琴、鉄琴、紙コップ、タンバリン●活動内容・導入として、先生が叩く太鼓の音に合わせて体を動かした。先生の「何になりたい?」という問いかけに対し、動物などになりきって全身を使って表現するなどして、音に関心を持つきっかけを作った。ついて探究した。●子供たちの様子・鉄琴や太鼓の上にどんぐりを落とし、音の違いを楽しんだ。・タンバリンの裏にどんぐりを入れて音を出す、爪を使って鉄琴の音を出す、など一人ひとりが色んな音を出すことを試していた。を一緒に試してみるなどの様子も見られた。●園の先生から・「好きな音は?」という問いかけに、ある子が「どんぐりをたらいに入れる音」というと、他の子供たちも自分からその音に関心を向けていた。・全員が音の変化を自分から探究しようとしていた。●専門家から最初に体をほぐしてから音の探究に進むという方向性が良かった。先生が子供の興味関心に沿って慎重に活動に取り組んでいた。テーマ:音(太鼓)活動③~自分の好きな音に出会う~環境をデザインする探究活動を実践する振り返りをふまえた気づき亀戸第二保育園(江東区)
元のページ ../index.html#42