とうきょう すくわくプログラム
78/80

その他探究活動事例✔何度失敗しても、遊ぶ過程そのものを楽しむ子供たちが、底に穴をあけてひっくり返したバケツに砂と水を入れながら、砂の山を作ることに挑戦し、バケツを取ると山が崩れてしまった。そこで、「水が足りなかったみたい」と気づき、水を運ぶ容器を大きいものに変え、入れる水を増やした。再度、山が崩れてしまうが、子供たちは何度も山作りを続けていた。✔仮説を立て、皆で話し合いながら試行錯誤するいつも先生が準備していたリレーのコースを、子供たち自身で描いてみる。子供たちがチョークでラインを引き始めるが、普段のコースと自分たちが描いたコースがずいぶん違うことに気づく。走ってみると、「ちいさいね」「もっと大きくしよう!曲がるのが早すぎた!」などの発見をしていた。✔クラス全体で一つの目標に向かって協力し、意見を出し合うさらに、リレーで勝つためにクラスみんなで意見を出し合い、どうすればもっと速く走れるかを探究する。腕を大きく振る、足を高く上げる、勇気を出す、など様々な意見が出た。✔何かを成し遂げるためでなく、ただ遊びに「没頭」する何かを作ることを目的とするのではなく、ひたすら「もの」と対話しながら積み木を重ねることを楽しんでいた。砂の山を作るリレーの物語積み木武蔵野東第一・第二幼稚園

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る